セゾンに自分で過払い金請求するには?失敗しない方法・手順と注意点

セゾンに自分で過払い金請求するには?失敗しない方法・手順と注意点

セゾンの正式名称は「クレディセゾン」です。

セゾンは西武グループであり、老舗のクレジットカード会社です。
そのため、セゾンが倒産する可能性は非常に低いと考えられます。

セゾンの過払い金請求への対応は、「過払い金の返還率」、「返還期間」のどちらの点でも非常に良いといえます。

セゾンの過払い金請求の対象期間と当時の金利は?

現在、利息制限法による貸付金利は以下のように定められています。

貸付金額 10万円未満 年20%
貸付金額 10万円以上~100万円未満 年18%
貸付金額 100万円以上 年15%

そもそもなぜ過払い金が発生するのでしょうか?
その理由は「利息制限法」と「グレーゾーン金利」にあります。

しかし、2006年12月の貸金業法の改正前には、ほとんどの貸金業者が「利息制限法」ではなく、「出資法」と呼ばれる別の法律の制限内の年利29.2%で貸付を行っていました。

セゾンにはセゾンカードとUCカードがあります。
セゾンカードは2007年7月14日以前には年利24〜25%、UCカードは2007年6月11日以前には年利27.8%での貸付を行っていました。

しかし、2006年12月の貸金業法の改正を受けて、貸付金利の見直しを行っています。

つまり、セゾンに過払い金が発生しているかどうかは以下のようになります。

・ 2007年7月14日以前からセゾンカードと取引がある
・ 2007年6月11日以前からUCカードと取引がある
・完済してから10年が経過していない

セゾンの過払い金請求で多い傾向や特徴は?

セゾンへの過払い金請求の対応の特徴としては、以下の点があげられます。

1.取引履歴の開示が平均1.5ヶ月と遅い
2.UCカードの種類によって取引履歴の内容がまとまっていない

※取引履歴については、「1.セゾンから取引履歴を取り寄せる」で詳しく説明しています。

また、セゾンカードでのキャッシングの場合には、2007年7月14日からの貸付金利の改定を、新規の貸付だけでなく、「既存の貸付残高」にも適用したため、他の貸金業者と比較して過払い金が少なくなる場合があります。

セゾンに過払い金請求したらいくら戻ってくるかの目安(返還率)は?

裁判(訴訟)を起こさず、話し合いにより和解した場合

50%~100%

セゾンは裁判なしの和解交渉の場合には、基本的に過払い金の減額を要求してきますが、他の貸金業者と比較してその割合は少ないと言えるでしょう。

・個人で和解交渉をする場合の返還率は50%〜80%程度
・専門家に依頼した場合の返還率は90%〜100%程度

裁判(訴訟)を起こした場合

50%〜100%+α

裁判を起こした場合でも、個人の場合では返還率が低い場合があるようです。

・個人で裁判による和解交渉をした場合の返還率は50%〜100%+α
・専門家に依頼した場合での返還率は90%〜100%+α
(+αは過払い金の元金に年5%の遅延損害金をプラスした金額)

※裁判ある、なしのどちらの和解交渉の場合でも、過払い金の返還される期間や返還率は、依頼する専門家の力量や熟練度によって異なってきます。

セゾンから過払い金が戻ってくるまでの目安(返還期間)は?

セゾンから過払い金が戻ってくるまでの返還期間は平均して4ヶ月程度となっています。

セゾンの過払い金返還までの期間は、他の貸金業者と比較して早めだといえるでしょう。

裁判(訴訟)を起こさず、話し合いにより和解した場合の返還期間は?

3ヶ月程度

セゾンへ裁判しないで話し合いによる和解交渉の場合、過払い金の返還期間は3ヶ月程度が一般的です。

裁判(訴訟)を起こした場合の返還期間

4ヶ月程度

セゾンへ裁判を起こしての和解交渉をする場合は、過払い金の返還期間は4ヶ月程度が一般的です。

セゾンに過払い金請求するデメリットは?

セゾンを利用できなくなる

セゾンに過払い金の返還請求をすると、和解後にセゾンカード、UCカード
は自動的に「解約」扱いとなり、利用できなくなります。

過払い金返還後のセゾンカードやUCカードとの再契約については、各クレジットカード会社によって対応が異なるため何とも言えません。

セゾンに返済中で過払い金請求する場合はブラックリストに注意

セゾンに過払い金の返還請求をする場合に、セゾンカードとUCカードからの借り入れが残っている場合、信用情報機関に事故情報が登録されますので注意が必要です。
世間でいう、「ブラックリストにのる」といわれるものがこれに当たります。

1.ブラックリストに登録される場合

・ セゾン、UCからの借入残高が残っていて、過払い金の引き直し計算をしても借金が0にならない場合
・ セゾン、UCから借入残高が残っていなくても、ショッピング枠での利用残高が残っている場合

※ セゾンカード、UCカードにショッピング枠の利用残高がある場合には、キャッシング枠の利用残高が0であっても完済扱いにならずに、ショッピング枠の利用残高と過払い金が相殺されますので注意が必要です。

この場合には信用情報に事故情報が登録される可能性があります。
そのため、セゾンに過払い金請求をする前にセゾンカード、UCカードのキャッシングの借入残高だけでなく、ショッピング枠の利用残高も完済しておくようにしましょう。

※ 過払い金がショッピングの利用残高を超える場合には完済後の手続と同じとみなされますので、信用情報に影響が出ることはありません。

2.ブラックリストには登録されない場合

・セゾンカード、UCカードへの借入金が0(完済後)の場合
・現在セゾンカード、UCカードへの借入金が0ではないが、過払い金の引き直し計算で借入金が0になる場合

セゾンへ過払い金の返還請求をする前に、まずは今どのくらいの過払い金があるか確かめてみましょう。

セゾンに過払い金請求する注意点は?

セゾンに過払い金請求するなら時効に注意

セゾンへ過払い金の返還請求をする場合には、他の貸金業者と同様に時効に注意が必要です。
セゾンへ過払い金の返還請求をできるのは、完済後から10年間までです。

また、過払い金の計算期間は、基本的にセゾンカードやUCカードとの契約が始まった最初からになります。

しかし、契約の途中で長期間の利用期間がない、「分断」がある場合や、全額返済などで一度「解約」している場合には過払い金を計算する期間が変わってくる場合もありますので注意が必要です。

セゾンに過払い金請求する流れ

1.セゾンから取引履歴を取り寄せる

セゾンへ過払い金を請求するには、まず「取引履歴」を取り寄せる必要があります。
取引履歴はセゾンのお客様相談センターに電話して、「取引履歴の開示をお願いします」と伝えましょう。

セゾンインフォーメーションセンター
・東京03-5996-1111
・大阪06-7709-8000

UCコミュニケーションセンター
・東京03-6893-8200
・大阪06-7709-8555

セゾンからの取引履歴は郵送で送ってもらえます。
セゾンからの取引履歴の開示期間は他のクレジットカード会社と比較して長く、最短でも1.5ヶ月程度必要です。

また、過払い金の返還請求を弁護士などの専門家に依頼した場合には、取引履歴の請求を代行してもらえます。

2.過払い金の計算(引き直し計算)をする

セゾンへ過払い金の返還請求をするには、取り寄せた取引履歴をもとに利息の「引き直し計算」をする必要があります。

引き直し計算とは、利息制限法に基づいて払いすぎた利息がいくらあるか?を計算することです。

セゾンから提出される取引履歴は利息の引き直し計算後のものになりますが、過払い利息は付けて計算されていませんので自分で再計算する必要があります。

また、UCカードの取引履歴については、取引履歴が1ヶ月につき1枚の履歴として開示されることがあります。
この場合には利息の引き直し計算をするために、1年分で12ページの履歴を1枚ずつ入力する必要があります。

そのため、UCカードの過払い金の引き直し計算は難易度が高いと言えます。

利息の引き直し計算をするには、無料のソフトがありますのでそれを利用すると良いでしょう。

名古屋消費者信用研究会
アドリテム司法書士法人(旧司法書士外山敦之事務所)

各ソフトのマニュアルに従って、借入額、返済額、金利等を入力していきます。
セゾンとの取引の年数が多い人は、入力する内容がかなり多くなりますので、この作業だけで数時間必要になると思います。

※この作業は過払い金を確定する上で非常に重要ですので、入力する項目や数値など間違いのないよう良く確認して行いましょう。

また、過払い金には年5%の過払い利息を加算するのが一般的となっています。
年5%の過払い利息は過払い金を計算する各ソフトの設定で可能です。

また、過払い金の返還請求を弁護士などの専門家に依頼した場合には、利息の引き直し計算も代行してもらうことができます。

3.セゾンへ過払い金返還請求書を送る

3-1. 過払い金返還請求書の書き方

過払い金の引き直し計算が終わりましたら、セゾンへ過払い金の返還請求書を送ります。

以下は過払い金の返還請求書の書き方の見本です。

過払い金の返還請求書ができましたら、内容証明郵便でセゾンに送ります。
過払い金の返還請求書の送り先は、取引履歴が送られていた時に一緒に入っていた用紙に書いてあります。

3-2.内容証明郵便の出し方

内容証明郵便は郵便局の窓口で送りますが、同じ内容のものが3通必要になりますので注意しましょう。

また、セゾンへ過払い金の返還請求書を送っても、この段階で過払い金が返還されることはありません。

過払い金の返還請求書の送付はあくまで形式的なものです。

内容証明郵便の費用は以下になります。

・内容証明料 1枚430円、1枚追加毎に260円プラス
・書留料430円
・配達証明310円(必要な場合)

詳しくは郵便局のホームページで確認しましょう。

郵便局公式サイト

4.電話での話し合いによる交渉(和解交渉)

セゾンへ過払い金の返還請求書を送ったら、過払い金の返還請求書が届いた頃を見計らってセゾンの担当者と電話で和解交渉します。

この時点で、過払い金を請求する本人がセゾンから提示された和解内容で納得できるのであれば和解が成立することになります。

※電話でセゾンの担当者と和解交渉をする際に注意して欲しいのは、担当者もただのセゾンの一社員に過ぎません。
相手は会社からの指示で過払い金の和解交渉の担当をしているだけですので、セゾンの担当者に対して感情的になるのはやめましょう。
またそうすることで今後の和解交渉がスムーズに進む可能性もあります。

自分で過払い金の返還請求をする場合には、安易にセゾンからの提示した和解内容に合意せずに粘り強く交渉する必要があります。

また、セゾンの担当者は交渉慣れしているので、自分で和解交渉をする場合には、事前にある程度の法律的な知識で理論武装しておいた方が良いでしょう。

どうしてもセゾンから提示された和解案に納得できない場合には次の項で説明する裁判での和解交渉をする必要があります。

5.過払い金返還請求訴訟の提起(裁判)

セゾンと、何度か電話での和解交渉をしても納得できる和解条件が提示されない場合には、裁判での和解交渉をすることになります。

セゾンとの過払い金返還請求の裁判をするために必要な書類を説明します。

1. 訴状(正本・副本)
2. 証拠資料(正本・副本)
3. 代表者事項証明書(資格証明書)(現本1通)
4. 収入印紙
5. 切手(予納郵券)

5-1.訴状

まず訴状を準備します。
訴状の書き方は以下に見本がありますので参考にして下さい。

5-2.証拠書類

裁判に必要な証拠書類は以下になります。

・取引履歴一覧表
・法定金利計算書(引き直し計算書)
・内容証明郵便で送った過払い金の返還請求通知書

いずれも正本・副本の2通用意します。

5-3.代表者事項証明書(資格証明書)(現本1通)

代表者事項証明書(資格証明書)は法務局に行って取得します。
法務局の窓口に行って、「代表者事項証明書が欲しい」と伝えると取得に必要な用紙を教えてくれます。

資格証明書には何種類かあり、申請の際に窓口の担当者からどの種類の資格証明書が必要か尋ねられることがあります。

その場合には、「代表者事項証明書」が必要だと伝えましょう。

5-4.収入印紙

裁判所に訴状を提出する際には収入印紙が必要になります。
必要な収入印紙の額は訴額(取り戻したい過払い金の額)によって変わってきます。

印紙の額は、訴額が10万円未満は1,000円
以降訴額が10万円増える毎に1,000円ずつプラスになります。

例:訴額30万円の場合に必要な収入印紙の額は3,000円
訴額105万円の場合に必要な収入印紙の額は11,000円となります。

なお、必要な収入印紙の額は裁判所に訴状を提出する際に担当の人が教えてくれます。
収入印紙はほとんどの場合、裁判所の施設内で売っていますので事前に用意していかなくても問題ありません。

5-5.切手(予納郵券)

切手は裁判所から必要な書類の郵送などに必要となります。
裁判では相手への訴状の郵送などで切手が必要となりますので、訴状を提出する際に、あらかじめ一定の種類の切手を納めることになっています。

必要な切手の額は裁判所に訴状を提出する際に担当の人が教えてくれます。
目安としては6,000円前後ですが裁判所によっても異なります。

切手もほとんどの場合、裁判所の施設内で売っていますので事前に用意していかなくても問題ありません。

また、預けた切手は裁判が終了した時点で残っていれば返してもらえます。

5-6.訴状を提出する裁判所の種類に注意

必要な書類が揃ったら裁判所に提出します。

過払い金の裁判では、訴額(取り戻したい過払い金の額)によって訴状を提出する裁判所が変わってきます。

・訴額が140万円未満の場合には簡易裁判所
・訴額が140万円以上の場合には地方裁判所

該当する裁判所に訴状を提出します。
裁判所に行く際には必ず印鑑を持っていきましょう。

訴状を提出すると、担当者は訴状の内容に誤りがないか、誤字脱字等がないか確認します。

もし訴状に間違いがあった場合にはその場で訂正するため、訂正印が必要となりますので印鑑は必ず持っていくようにしましょう。

裁判は主に平日の午前中に行われます。
土日に裁判が行われることはありませんので注意しましょう。

また、裁判を弁護士などの専門家に依頼する場合には、必要書類などは全て専門家が用意してくれます。

6.過払い金額の和解交渉

6-1.第1回口頭弁論

訴状が無事に受理されると、3〜4週間後に第1回口頭弁論期日が指定されます。
つまり、最初の裁判は訴状を提出してから3〜4週間後ということになります。

裁判は複数の案件が順番に行われますので、自分の順番になるまで待つことになります。

第一回の口頭弁論では、提出した訴状の内容の確認と、セゾンから提出されている答弁書(訴状に対する反論書)の内容を確認する位で時間も5分程度で終わります。

セゾンから提示された和解案に納得できない場合には次回の裁判の期日(第2回口頭弁論期日)を決定して1回目の裁判は終了となります。

1回目の裁判が終わったら、セゾンに電話して再度交渉してみましょう。
特に争点がなければ、ほとんどの場合には2回目の裁判の前に訴額に近い金額で和解が成立します。

※セゾンはほとんどの場合、第1回口頭弁論期日前に請求額の満額で和解が可能です

6-2.準備書面

もし、自分が希望する条件の和解案が提示されなかった場合には、2回目の裁判のために準備書面(セゾンから提出された答弁書に対する反論書面)を用意しておきましょう。

準備書面の書き方の例は以下になります。

準備書面の内容は、被告側の答弁書の内容によっても変わってきますが、基本的には、以下の2点への反論が主になります。

・悪意の受益者の否認
・みなし弁済

第2回口頭弁論の期日は第1回口頭弁論の1ヶ月後になります。
特に争点がない場合には第2回口頭弁論で結審となり、10日から2週間後に判決が言い渡されます。

6-3.過払い金請求裁判での一般的な争点

過払い金の返還請求裁判で争点となるのは、「契約の個数」です。

「契約の個数」とは、過払い金を請求する貸金業者から借入と完済を何度か繰り返している場合に、複数回の取引を一つの契約とするのか、それぞれを別個の契約としてカウントするかどうかということです。

この点は、完済しているのが2回以上ある場合の過払い金請求に必ず関わってきます。
これは「取引の一連と分断」と呼ばれています。

例として、1回目はセゾンへ15年前に完済、2回目は8年前に一度完済しているとします。
過払い金請求の時効は10年ですので、本来は1回目の取引については時効が成立していることになります。
しかし、1回目と2回目の取引が一連とみなされると、1回目の取引の時効が無効になります。

つまり2回目の取引から10年後までが時効成立の期間になります。
このような場合には、請求できる過払い金の額が増えるため、貸金業者と争うことになります。

※セゾンは「取引の分断」に関しては争ってくることがあるようですので注意が必要です。

7.過払い金の返還

セゾンと裁判外で和解が成立したり、裁判に勝訴すると過払い金が返還されます。

過払い金の返還時期は、セゾンとの話し合いで決まります。
セゾンの場合には1ヶ月から2ヶ月先になることが一般的のようです。

以上が過払い金請求裁判の基本的な流れになります。

ここまでの内容を読んでみて、自分自身で過払い金の請求をするのが難しい、と感じたら、和解交渉の途中からでも専門家に相談した方が良いでしょう。

弁護士などの専門家に依頼した場合には、確定した和解金額から報酬が引かれて振り込まれます。
弁護士などの専門家の報酬額は、過払い金総額の20%〜25%程度が一般的ですが貸金業者によっても異なります。

セゾンの会社概要

商号 株式会社クレディセゾン(Credit Saison Co.,Ltd.)
事業内容 クレジットサービス・リース・ファイナンス・不動産関連ほか
本社所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・52F
電話番号 03-3988-2111(大代表)

※セゾンwebサイトより抜粋
http://corporate.saisoncard.co.jp/company/about_cs/

クレジットカードの過払い金請求についての参考サイト

弁護士法人きわみ弁護士:クレジットカードは過払い金の対象?返還請求の注意点と業者一覧

過払い金計算が無料
おすすめ弁護士・司法書士事務所
ランキング

  • No.1
  • 弁護士法人きわみ事務所

過払い金請求の基本情報